2023-01

英語

英単語問題20|政治に関する言葉編【英語】

今回の英単語問題は政治に関する言葉から出題します。単語帳に載っているような頻出単語からの出題ですが、かなりの高難易度ですので注意してください。
解説

ペリー来航から開国までの流れを徹底解説!【日本史】

今回はペリーの来航から開国までの流れを解説していきます。日本が結んだ不平等条約の内容や条約締結に関わる主要人物の変遷に注目して勉強していきましょう!
国語

断定の助動詞「なり・たり」の意味や活用【古文】

断定の助動詞「なり・たり」には断定だけでなく、伝聞・推定の「なり」、完了の「たり」がそれぞれあるので、その見分け方を重点的に解説します!
解説

宗教戦争①|ユグノー戦争の背景から流れまでを徹底解説!【世界史】

今回は宗教戦争の前編としてユグノー戦争について解説していきたいと思います。出来事の因果関係や人間関係を押さえてしっかりと整理していきましょう!
勉強法

【完全版】独学のマニュアル|効率的な勉強に役立つ情報を完全網羅!

今回は、今まで出してきた勉強法の記事の総括として、独学のマニュアルという形でまとめていきたいと思います。勉強に悩んだらこのマニュアルに回帰してみましょう。
英語

英文解釈基礎|接続詞のthatと関係代名詞のthatの見分け方【英語】

英文を読む上で非常によく出てくるのが接続詞のthatと関係代名詞のthatの省略です。今回はこれを見分けられるようになることを目指していきましょう!
解説

欧米列強の接近|田沼時代からペリー来航まで【日本史】

今回は江戸時代後期の日本と欧米列強の関わりについてまとめていきます。ラクスマンやペリーの来航・数々の事件や幕府の対応などを整理していきましょう。
国語

完了の助動詞「つ・ぬ・たり・り」の意味や活用|接続に注意!【古文】

今回は完了の助動詞「つ・ぬ・たり・り」を解説します。意味はそれほど難しくありませんが、「り」の接続にだけは注意して勉強するようにしましょう。
解説

カルヴァンとイギリスの宗教改革・対抗宗教改革を徹底解説!【世界史】

今回は宗教改革解説の後編、カルヴァン・イギリス・対抗宗教改革について解説していきます。最後にはまとめとして各派の違いもまとめてありますよ!
英語

綺麗な和訳のテクニック|「it to」構文の訳し方【英語】

「it to」構文の「It」を「それ」と訳してはいけないと知っていましたか?その理由や「it to」構文の訳し方を合わせて解説していきます。
解説

文治政治|家綱から家継の治世までをまとめて解説!【日本史】

今回は文治政治について解説していきたいと思います。第4代将軍家綱から第7代家継までの治世をまとめて一気に見ていきましょう!
国語

過去の助動詞「き・けり」の意味や活用|過去以外に注意すべし!【古文】

今回は過去の助動詞「き・けり」を解説します。過去の用法は馴染み深いと思うので、活用や接続、それ以外の用法に注意して勉強していきましょう。
解説

ルターの宗教改革|贖宥状販売の経緯からルター派の公認まで【世界史】

今回はルターの宗教改革について解説していきます。贖宥状販売の経緯からアウクスブルクの宗教和議でルター派が認められるまでの流れを見ていきましょう!
タイトルとURLをコピーしました