今年最後に挑んでみよう!日本史総合問題上級編【日本史】

日本史総合問題上級編 問題

今年最後の記事は日本史総合問題上級編です。

Study Questというサイトなので、やはりたまには強敵であるボスが欲しいですからね。

今回は気合を入れてかなり難しめに問題を作成したので、今年最後の腕試しとして是非挑戦してみてください!

そして、可能なら実際の試験のように60分の制限時間内で挑戦してみることをオススメします!

ちなみに、今回は問題数も多いので、挑戦する際には問題用紙・解答用紙をダウンロード・印刷することをオススメします!

Homura
Homura

この講座の難易度は★★★★☆です。

問題の配点と問題用紙のファイルについて

問題は大問Ⅰ~Ⅴまでの5つあり、各設問が1問5点の合計100点満点です。

今回は問題もかなり難しめなので、実際の受験と同じように6割以上正解を目指してくださいね。

問題用紙・解答用紙をダウンロード・印刷できるファイルは以下にあります。

問題

Ⅰ.以下の文章に関連した設問①~④までに解答してください。

日本史の中では鎌倉幕府・室町幕府・江戸幕府などの武士を頂点とする幕府が権力の頂点に立っていた時期があります。
この3つの幕府には見てみると面白い共通点や相違点があります。
共通点のいちばん分かりやすい例としては、いずれの幕府でもトップとなるのは(①)という役職に就いている者であることが挙げられますね。
しかし、それ以外にも面白い共通点として②いずれの幕府でも末期の時期頃に徳政令が出されているということがあります。
徳政令が出されていることが、政治や経済が逼迫していることを示す一つのバロメーターになっているというわけですね。
逆に相違点として、室町幕府と江戸幕府では幕府滅亡まで将軍が権力のトップにいたことが多かったのに対して、③鎌倉幕府では初期の頃に将軍家が途絶えて以降は執権の北条氏が幕政を主導していたことが挙げられます。
このような一族の断絶は権力者にとっては由々しき問題なので、基本的に歴史上の多くの王様や将軍などはたくさんの妻を娶ってたくさんの子供をつくろうとしました。
それ以外にも分家を作っておき、もしものときは分家から後継者を迎えるという手法も取られることがあり、④江戸時代の御三家や御三卿が有名です。
このような各幕府の共通点や相違点を皆さんも自分で探してみると面白いかもしれませんね。

設問①:上記文章の(①)に当てはまる役職名として適切な語句を答えなさい。

設問②:上記文章の下線②に関連して、次の3つの徳政令ア・イ・ウを時系列が古い順に並べなさい。
  ア:棄捐令
  イ:永仁の徳政令
  ウ:嘉吉の徳政令

設問③:上記文章の下線③に関連して、1219年に暗殺されて源氏の正統最後の人物となった鎌倉幕府第3代将軍の名前を答えなさい。

設問④:上記文章の下線④に関連して、徳川家御三卿の内、第8代将軍徳川吉宗の子ではなく、第9代将軍徳川家重の子を始祖とするのは何家か答えなさい。

Ⅱ.以下の文章に関連した設問⑤~⑧までに解答してください。

明治時代の政党制の始まりから日本には数多くの政党が誕生しては消えたり、合併したりなどしてきました。
内閣制度発足の当初こそ⑤薩長藩閥が内閣を組織していましたが、大隈重信を首相・板垣退助を内相とする隈板内閣の成立によって、⑥初の政党内閣が誕生します。
それ以降は立憲政友会や立憲民政党などの政党を与党とした内閣も数多く組織されるようになりましたが、五・一五事件で(⑦)首相が暗殺されてしまったことで政党政治は崩壊してしまい、第二次世界大戦後まで復活することはありませんでした。

設問⑤:上記文章の下線⑤に関連して、以下の薩長藩閥の首相ア~エの中で2回以上内閣を組閣したことがない者は誰か、ア~エの記号で答えなさい。
  ア:伊藤博文
  イ:黒田清隆
  ウ:山県有朋
  エ:松方正義

設問⑥:上記文章の下線⑥に関連して、1898年に成立した最初の政党内閣の与党となった政党の名前を答えなさい。

設問⑦:上記文章の(⑦)に当てはまる適切な人物名を答えなさい。

設問⑧:上記文章の下線⑧に関連して、以下の2つの文章ⓐ・ⓑの正誤として適切なものを選択肢ア~エの中から1つ選んでください。

ⓐミッドウェー海戦の敗北によって、東条英機内閣は総辞職に追い込まれた。

ⓑ石川達三は『生きてゐる兵隊』を著して国民の戦意高揚に貢献した。

ア:ⓐ正 ⓑ正   イ:ⓐ正 ⓑ誤
ウ:ⓐ誤 ⓑ正   エ:ⓐ誤 ⓑ誤

Ⅲ.以下の文章に関連した設問⑨~⑫までに解答してください。

A:日本では今アニメや漫画が大人気だけど、昔の日本でも素敵な創作が行われていたりしたのかな?
B:そうだね。アニメや漫画ではないけど、小説・絵画・建築・歌・劇、とにかく数えきれない位たくさんの分野で作品が生み出されているね。
A:へぇー、例えばどんなのがあるの?
B:物語で言ったら、『竹取物語』や⑨『源氏物語』は教科書にも載っているくらい有名だね。
A:あぁ、たしかに!僕も古文の授業で読んだね。
B:近代の小説だと私の好みになっちゃうけど、『舞姫』や『青年』で有名な(⑩)はとても好きな小説家だよ。
A:う~ん、漫画しか読まないから小説家の名前は聞いても分からないや。
B:でも、A君だって百人一首は好きでしょ?あれだって昔の良い歌を集めたものなんだから。
A:なるほど!確かに百人一首なら正月に家族や親戚とやるからよく分かるよ!
B:百人一首は⑪『古今和歌集』や『新古今和歌集』とかの勅撰和歌集から選ばれているから良い歌が多いよね。
A:そうだね!そういえば今度修学旅行で僕たちは京都に行くけど、やっぱり見に行くのは有名な建築とかが多いのかな。
B:そうね、1日目に見に行く金閣寺や⑫天龍寺の庭園なんかがそうだけど、資料集の写真でしか見たことないから実際に見に行くのが楽しみだわ。
A:なるほど、修学旅行に行く前にそれらの歴史について調べておいたらより楽しめそうだな……
B:それは良いアイディアね!放課後に班のみんなも誘って図書室でやりましょう!

設問⑨:上記文章の下線⑨に関連して、『源氏物語』の作者である紫式部が仕えた一条天皇の中宮は誰か答えなさい。

設問⑩:上記文章の(⑩)に当てはまる適切な人物名を答えなさい。

設問⑪:上記文章の下線⑪に関連して、以下の2つの文章ⓐ・ⓑの正誤として適切なものを選択肢ア~エの中から1つ選んでください。

ⓐ『古今和歌集』は醍醐天皇による最初の勅撰和歌集である。

ⓑ『新古今和歌集』は村上天皇による2番目の勅撰和歌集である。

ア:ⓐ正 ⓑ正   イ:ⓐ正 ⓑ誤
ウ:ⓐ誤 ⓑ正   エ:ⓐ誤 ⓑ誤

設問⑫:上記文章の下線⑫に関連して、天龍寺は臨済宗の寺院であるが、その開山(初代住職)は誰か答えなさい。

Ⅳ.以下の⑬~⑯の文章の下線部の内容の正誤と、間違っている場合は正しい内容を答えて下さい。

例:徳川家康は鎌倉幕府を開いた。

解答例:誤/江戸幕府

⑬1926年に結成された農民労働党は日本では初の合法無産政党である。

旗籠とは大名・幕府役人の宿泊施設である。

⑮千葉県の大森貝塚は、日本最大級の貝塚である。

⑯日本書紀の編者は舎人親王だと言われている。

Ⅴ.以下の問題文⑰~⑳に対する適切な解答を、それぞれ答えてください。

⑰『好色一代男』『日本永代蔵』などの作品で有名な浮世草子の作者は誰か?

⑱1985年に日本の対米貿易黒字の削減を主目的に行われ、円高不況の原因となった合意を何と言うか?

⑲後三条天皇によって1069年に出された荘園整理令を何と言うか?

⑳小野妹子や犬上御田鍬らを派遣した当時の中国の国名を何と言うか?

問題はここまでです。
解答・解説は次のページにあります。

タイトルとURLをコピーしました