過去の助動詞「き・けり」の意味や活用|過去以外に注意すべし!【古文】

助動詞解説講座 き・けり 国語

今回は過去の助動詞「き・けり」を見ていきたいと思います。

他の助動詞についてはこちらの記事でまとめてあります。

Homura
Homura

この講座の難易度は★☆☆☆☆です。

「き」

「き」の活用形

「き」の活用表

「き」の活用は特殊型なので、「せ○きししか○」と何度も口ずさんでリズムで覚えましょう。

また、「き」は連用形接続の助動詞ですが、カ変とサ変には特殊な接続があります。

「き」の連体形「し」と已然形「しか」は以下の3つにも接続します。

  • カ変の未然形「こ」
    例:こし・こしか
  • カ変の連用形「き」
    例:きし・きしか
  • サ変の未然形「せ」
    例:せし・せしか

また、「き」の終止形「き」はサ変の連用形「し」に接続します。

図解すると次のようになります。

「き」の特殊な接続

「き」の用法

「き」の意味は(直接)過去だけです。

  • (直接)過去

(直接)過去

~た」と訳します。

例:予、ものの心を知れりより(方丈記)
訳:私が物事の道理を理解するようになっ頃から

せば~まし

「き」の未然形「せ」は、反実仮想の助動詞「まし」と呼応して「せば~まし」の形でのみ使われるので覚えておきましょう。

例:世の中にたえて桜のなかり
  春の心はのどけからまし(古今和歌集)
訳:この世の中に全く桜がなかっならば
  春の人々の心はのどかなものであったろうに

「き」のまとめ

それでは、「き」について簡単にまとめていきましょう。

「き」は連用形接続の助動詞で、カ変とサ変には特殊な接続をする

また、「き」の未然形「せ」は「せば~まし」の形でのみ使われる

「き」の意味は(直接)過去のみ

意味訳し方
(直接)過去~た

「けり」

「けり」の活用形

「けり」の活用表

「けり」は連用形接続の助動詞です。

「けり」の用法

「けり」の意味は以下の2つです。

  1. 伝聞(間接)過去
  2. 詠嘆

「けり」の伝聞(間接)過去の用法は馴染み深いと思うので、今回は詠嘆の意味に注意して勉強していきましょう。

伝聞(間接)過去

~たそうだ」と訳します。

例:昔、竹取の翁といふ者ありけり(竹取物語)
訳:昔、竹取の翁という者がいたそうだ

「き」とは異なり、人づてに聞いた過去の回想の時に「けり」は使われます。

そのため、「けり」は伝聞(間接)過去と言われています。

詠嘆

~たのだなあたよ」と訳します。

例:わがみなりけり(百人一首)
訳:我が身であったのだなあ

詠嘆の「けり」は例文のように和歌で使われることが非常に多いので覚えておいてください。

「けり」のまとめ

それでは、「けり」について最後に簡単にまとめましょう。

「けり」は連用形接続の助動詞で意味は以下の2つ

意味訳し方
伝聞(間接)過去~たそうだ
~た
詠嘆~たのだなあ
~たよ

詠嘆の「けり」は和歌でよく使われる

まとめ

今回は過去の助動詞「き・けり」についてまとめてきました。

基本の過去の意味よりも「き」の活用や接続、「けり」の詠嘆の用法などの方が馴染みがなかったと思います。

そのため、こちらの方に注意して復習をするようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました