希望・比況の助動詞「たし・まほし・ごとし」の意味や活用【古文】

「たし・まほし・ごとし」 国語

今回は希望・比況の助動詞「たし・まほし・ごとし」を見ていきたいと思います。

他の助動詞についてはこちらの記事でまとめてあります。

Homura
Homura

この講座の難易度は★★☆☆☆です。

「たし・まほし」

「たし・まほし」の活用形

「たし・まほし」の活用表

「たし」は連用形接続の助動詞で、「まほし」は未然形接続の助動詞です。

「たし・まほし」の用法

「たし・まほし」の意味は希望だけです。

  1. 希望

希望

~たい」と訳します。

例:死にたからず(平家物語)
訳:死にたくない

例:尋ね聞かまほし(徒然草)
訳:尋ね聴きたい

「たし・まほし」のまとめ

それでは、「たり・まほし」について簡単にまとめていきましょう。

「たし」は連用形接続・「まほし」は未然形接続の助動詞で、意味は希望

意味訳し方
希望~たい

「ごとし」

「ごとし」の活用形

「ごとし」の活用表

「ごとし」は連体形・体言に接続する助動詞です。

また、助詞の「が・の」にも接続します。

「ごとし」の用法

「ごとし」の意味は以下の2つです。

  • 比況
  • 例示

比況

「(まるで)~のようだ」と訳します。

例:ただ春の夜の夢ごとし(平家物語)
訳:(まるで)ただ春の夜の夢のようだ

例文では格助詞「の」に接続していますね。

例示

例えば~のような」と訳します。

例:楊貴妃ごときは(大鏡)
訳:例えば楊貴妃のような者は

こちらの例文でも格助詞「の」に接続していますね。

語幹「ごと」の用法

比況の助動詞「ごとし」は、語幹の「ごと」だけで格助詞の連用修飾格のように、比喩などの意味を表して使われることもあります。

例:身を変へたるがごとなりにたり(竹取物語)
訳:身を変えたようになった

「ごとし」のまとめ

それでは、「ごとし」について最後に簡単にまとめましょう。

「ごとし」は連体形や体言・格助詞「が・の」に接続する助動詞で、意味は以下の2つ

意味訳し方
比況(まるで)~のようだ
例示例えば~のような

語幹「ごと」だけで使われることもある。

まとめ

今回は希望・比況の助動詞「たし・まほし・ごとし」についてまとめてきました。

特に他の助動詞や意味の判別に苦労するようなことはないので、意味や活用をしっかり覚えれば大丈夫です!

しっかりと復習して頭に入れましょう!

タイトルとURLをコピーしました