【完全網羅】助動詞まとめ|助動詞は歌でまとめて覚えられる!【古文】

古文解説講座 助動詞まとめ 国語

古文で必ず押さえておかなければならないのが「助動詞」です!

しかし、種類が多くて全て頭に入れるのは一苦労します。
私も受験生時代は整理するのにかなり苦労しました。

そこで、この記事では、助動詞の基本から接続による分類・意味などをまとめていき、最後には一気に覚えられる歌を紹介したいと思います!

助動詞が覚えられなくて苦労している方は必見です!

Homura
Homura

この講座の難易度は★★★☆☆です。

助動詞とは何か?

そもそも助動詞とは何かというところから簡単に解説していきたいと思います。

日本語には自立語と付属語という概念があります。
助動詞はこの2種類の内、付属語に当たります。

簡単に言えば、名詞や動詞のように単独でもある程度意味が通じるものが自立語で、他の自立語にくっついて使う助動詞や助詞が付属語です。

「古文」、「遊ぶ」といった言葉はそれ単独でもある程度意味が通じますが、「です」「は」とだけ言われても意味が通じませんね。

そしてもう一つ、活用の有無による分類があります。

活用は用言(動詞・形容詞・形容動詞)と助動詞で起きる語形の変化です。
どのような変化(活用形)になるのかは文中で使われる状況によって異なります。

つまり、助動詞は「活用のある付属語」で、名前の通り動詞にくっついて意味を補足(助ける)する語なんです!

動詞の活用形

動詞の活用形には以下の6種類があります。

  • 未然形…「ず」に連なる
  • 連用形…「たり」に連なる
  • 終止形…言い切りの形|ウ段(ラ変は「イ段」)の音で終わる
  • 連体形…「とき」に連なる
  • 已然形…「ども」に連なる
  • 命令形…命令で言い切る

これを四段活用の動詞「読む」で当てはめると次のようになります。

未然形
連用形たり
終止形
連体形とき
已然形ども
命令形

ここでは助動詞の解説をするので、動詞の活用形についてはこれ以上触れませんが、またこれも機会があったら別個で扱いたいと思います。

助動詞の接続による分類

さて、助動詞は動詞にくっつくと言いましたが、このくっつく相手の活用形に応じて分類することができます。

例えば、「べし」という助動詞は終止形に接続する助動詞です。
先に挙げた「読む」で当てはめると「読むべし」となります。

もう一つ、例を挙げると「ず」という助動詞は未然形に接続する助動詞です。
同じように「読む」で当てはめると「読まず」となります。

このように助動詞によってどの活用形に接続するかは決まっています。

これによって分類すると、以下のようになります。

未然形に接続する
助動詞
む・むず・す・さす・まし・しむ・ず
じ・る・らる・まほし・り(サ変動詞のみ)
連用形に接続する
助動詞
き・けり・つ・ぬ・たり(完了)
たし・けむ
終止形に接続する
助動詞
べし・らし・まじ・らむ
めり・なり(伝聞・推定)
連体形や体言に
接続する助動詞
なり(断定)・ごとし・たり(断定)
已然形・命令形に
接続する助動詞
り(四段動詞のみ)

助動詞の意味まとめ

個々の助動詞についてはまた機会があったら別の記事で取り扱いたいと思いますが、ひとまずそれぞれの助動詞の主要な意味を一覧表でまとめていきましょう。

推量の助動詞

推量や推定・反実仮想を含めた広義の推量の助動詞は以下の通りです。

む・むず①(未来)推量 ②意志 ③勧誘・適当 
④仮定 ⑤婉曲
らむ①現在推量 ②原因推量 ③婉曲 ④現在伝聞
けむ①過去推量 ②原因推量 ③婉曲 ④過去伝聞
べし①推量 ②意志 ③当然
④適当 ⑤可能 ⑥命令
らし①推定
めり①推定 ②婉曲
なり①伝聞 ②推定
まし①反実仮想 ②意志 ③推量

「む・むず・べし」についてはこちらの記事でまとめてあります。

「らむ・けむ」についてはこちらの記事でまとめてあります。

「らし・めり・なり」についてはこちらの記事でまとめてあります。

「まし」についてはこちらの記事でまとめてあります。

打消・打消推量の助動詞

①打消
①打消推量 ②打消意志
まじ①打消推量 ②打消意志 ③打消当然
④不可能 ⑤禁止

「ず・じ・まじ」についてはこちらの記事でまとめてあります。

受身・使役の助動詞

る・らる①受身 ②尊敬 ③自発 ④可能
す・さす・しむ①使役 ②尊敬

「る・らる・す・さす・しむ」についてはこちらの記事でまとめてあります。

過去の助動詞

①(直接)過去
けり①伝聞(間接)過去 ②詠嘆

「き・けり」についてはこちらの記事でまとめてあります。

完了の助動詞

つ・ぬ①完了 ②強調 ③並列 
たり・り①完了 ②存続 ③並列

「つ・ぬ・たり・り」についてはこちらの記事でまとめてあります。

断定の助動詞

なり①断定 ②存在
たり①断定

「なり・たり」についてはこちらの記事でまとめてあります。

希望・比況の助動詞

たし・まほし①希望
ごとし①比況 ②例示

「たし・まほし・ごとし」についてはこちらの記事でまとめてあります。

助動詞を歌で覚えよう!

それでは最後に、助動詞をまとめて覚えられる歌を紹介したいと思います。

助動詞を覚えられる歌は『うさぎとかめ』です!

うさぎとかめ

もちろん、そのまま歌うのではなく、替え歌です。

以下の歌詞を『うさぎとかめ』のもしもしかめよ~のリズムに合わせて歌って覚えるんです!

むず・む・ず・じ・しむ・まし・まほし
る・らる・さ~す~・す~り~り~
つ・ぬ・たり・けり・たし・たし・き・けむ
らむ・べし・らし・まじ・な~り・めり~
(ど~してそん)なり・たり・ごとし

もしかしたら他で紹介されている歌詞とは一部異なるところがあるかもしれません。
例えば、2段目のす~り~り~のところは他ではり~り~り~と紹介されていることが多いと思います。

この歌の歌詞の1・2段目は未然接続、3段目は連用接続、4段目は終止接続、5段目は連体接続の助動詞で歌詞が構成されています。

もし『うさぎとかめ』の歌を知らなかったり、詳しい説明を聞きたい人は、ネットやYoutubeなどで検索すれば出てくると思いますので、調べてみてください。

ちなみに、私はこの替え歌を昔『けいおん!』というアニメで知りました。
アニメやゲームが勉強の役に立つこともあるということですね。

まとめ

今回は助動詞についてまとめてきました。

また、個別の助動詞や文法事項なども機会があったら書いていきたいと思います。

種類も意味もたくさんでまとめるのが一苦労の助動詞ですが、この記事が少しでも皆さんの勉強の役に立ったら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました